重度障害者医療費支給制度
重度障害者医療費支給制度概要
重度障害者に係る医療費の一部を助成することにより、障害者の健康の保持及び生活の安定を図り、福祉の増進に寄与することを目的とした制度です。乳幼児・子ども医療の医療費制度拡充に伴い、重度障碍者医療の小学校1年生から中学3年生までの児童・生徒についても、平成27年4月1日診療分より無料となりました。
対象者
添田町にお住まいの、医療保険に加入している以下に該当する重度障害者
・身体障害者手帳の交付を受けている人で、障害の程度が1級または2級の人
・知的障害者で知能指数35以下の人
・身体障害者手帳の交付を受けている人で、障害の程度が3級であり、かつ知的障害者で知能指数36以上50以下の人
・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人で、障害の程度が1級の人
※所得制限があります。
本人負担額(中学生以上)
入院:〈一般世帯〉500円/日(月20日上限)、外来:500円/月(上限)
入院:〈非課税世帯〉300円/日(月20日上限)
※この制度では、障害者が病院にかかったときの自己負担相当額から、上記の本人負担額を差し引いた額を助成します。
※保険の対象とならない医療費及び入院時の食事療養標準負担額は助成の対象となりません。
所得制限限度額(中学生以上)
(特別障がい者手当準拠)
扶養親族の数 |
所得制限限度額
|
配偶者及び扶養義務者の所得制限限度額
|
0人
|
3,604,000円
|
6,287,000円
|
1人
|
3,984,000円
|
6,536,000円
|
2人
|
4,364,000円
|
6,749,000円
|
3人
|
4,744,000円
|
6,962,000円
|
4人
|
5,124,000円
|
7,175,000円
|
5人
|
5,504,000円
|
7,388,000円
|
申請方法
以下の必要書類をお持ちになって、窓口にて申請をして下さい。
・健康保険証(対象者の名前の記載があるもの)
・身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳などの障害の程度がわかるものや年金証書
・認印
・所得証明書
(本人、配偶者、扶養義務者が本年1月1日(申請が1月から9月の場合は前年1月1日)に町外に住んでいた場合のみ)
所得証明書は、その時住んでいた市町村で交付されます。
申請後、重度障害者医療証をお渡しします。
申請場所
添田町役場1階④番窓口 住民課 保険年金係 受付時間 午前8時30分~午後5時15分
助成の方法
◆福岡県内の病院・薬局等にかかられた場合
健康保険証と重度障害者医療証を病院・薬局等の窓口で提示していただくことで、
窓口での自己負担が軽減されます。
◆その他の場合
福岡県外の病院・薬局等にかかられた場合、治療用装具を作られた場合
養育医療などの公費医療が適用される場合などは重度障害者医療費支給証は使えませんので、
いったん窓口等で自己負担していただき,後日,払い戻しの申請を行なってください。
必要な届出
以下の場合は、変更の届出を行なってください。
・加入している健康保険またはその内容に変更があったとき
・氏名、住所に変更があったとき
・配偶者、扶養義務者に変更があったとき
払い戻しの申請
以下の必要書類をお持ちになって、窓口にて申請をして下さい。
◆福岡県外で病院にかかった場合
【必要なもの】
1.病院の領収書(レシート不可)
2.対象者の健康保険証
3.重度障害者医療証
4.保護者名義の通帳(郵便局以外)
5.認印
6.健康保険からの療養費支給証明書
◆治療用装具(コルセットなど)等の費用
【必要なもの】
1.対象者の健康保険証
2.重度障害者医療証
3.健康保険へ支給申請したときの書類一式の写し
4.健康保険からの療養費支給証明書
5.保護者名義の通帳(郵便局以外)
6.認印
お問い合わせ先
添田町役場
住民課 保険年金係