1. 文部科学省教育基本法による、平成20年度新教育要領の示す目標を達成するために、日々望ましい経験や活動を適切に指導しています。
2. 生活習慣の繰り返しを心がけ、しつけの指導に配慮しています。
感謝といたわりの気持ちを大切にしています。
子ども達の縦のつながりを大切にしています。
3. 専門の音楽講師の指導の元、情操と音感教育に力を入れています。
園児の稀に見る高度な器楽合奏は高く評価され、町内はもとより、各方面のイベントにも参加しています。
4. 健康管理に留意し、常に園児の視診に務め、救急の場合も適切な処置がなされます。
5. 森を背景にした広大な園庭で、充実した外遊びができます。
男 |
女 |
計 |
|
年長 |
7名 |
4名 |
11名 |
年中 |
5名 |
14名 |
19名 |
年少 |
2名 |
5名 |
7名 |
合計人数 |
37名 |
随時受けたまわっております。
入園に関する詳細は、宮城幼稚園(0947-82-2210)までお問い合わせください。
『感性を育てる』の教育目標のもとで、音感教育に力を入れると共に、専任講師との絵画教室も充実しています。
又、『感謝の気持ち・いたわりの心』が育つように日々保育の中で”ありがとう”の言葉かけを大切にしています。
1. 家庭と地域を園の環境の中において保育する。
2. 近くは森を背景にして小学校、中学校、公民館等、教育施設にとりまかれ、自然の恵みの中で音感教育、絵画を楽しみに感性を豊かにしだ照ることを目標とする。
3. 友達とのいたわりと、喜びを共に”ありがとう”の言葉掛けを常に指導する。
4. 医院付設として特に健康に対する意識を持たせる。
5. 生活習慣のくり返しを心がけ、家庭との協力で指導する。
6. 園児のそれぞれの才能を観察して、園児自身の発想をのばし、身近なものに親しみ、工夫をして素材や教具とのかかわりを考える。
7. 教師その他への感謝を教える。
デイリープログラム |
|
07時45分 |
登園:スクールバス3便または、送りで順次登園する 朝の用意:荷物を置く・シール貼り・着替え・うがいをする 自由遊び:保育室・園庭で自由に遊ぶ |
10時00分 |
おはじまり:お片付け・排泄・手洗いをする お朝会:指遊び・幼稚園園歌・朝の歌を歌う 出席点呼:日付け・曜日・お天気・お当番の確認をする うた:発声練習をして季節のうたや手遊びをする |
10時30分 |
テレビ視聴:排泄・手洗いをする |
10時50分 |
設定保育:各クラスでの活動や異年齢交流を行う |
11時50分 |
昼食:お当番が中心になり準備をする 自由遊び:食事終了後は、粘土遊びや絵本を見て静かにすごす |
13時00分 |
設定保育:各クラスでの活動 |
13時45分 |
降園準備:排泄・手洗い・着替えをする、紙芝居や絵本を見る、お帰りのうた・挨拶をする |
14時00分 |
降園:園庭で自由遊び、スクールバスやお迎えで順次降園 |
16時00分 |
預かり保育:お迎え(18時)まで保育室で自由遊び |
宮城幼稚園 年間行事計画 |
|
4月 |
入園式・始園式 誕生会 保護者会 バス親子遠足 |
5月 |
内科検診 |
6月 |
衣替え 歯科検診 保育参観(父の日) |
7月 |
七夕会 終業式 保護者会 夏休み 小学1年同窓会 |
8月 |
出園日 お泊り保育 |
9月 |
終業式 保護者会 |
10月 |
衣替え 運動会 お芋掘り みかん狩り 夕涼み会(バザー) |
11月 |
保護者会 七五三祈願 自由参観 |
12月 |
入園受付 お遊戯会 お餅つき クリスマス会 終業式 冬休み |
1月 |
始業式 クッキング |
2月 |
豆まき 新入園児面接 |
3月 |
早春コンサート 個人懇談 お別れ遠足 卒園式・修了式 春休み 小学6年同窓会 |
※ 毎月第三土曜日にお誕生会をしています。(見学可) |